印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

ネックレスの糸替え-実践編

こちらのページでは、ネックレスの糸替えの方法を具体的に解説しています。
 
ご自分で糸替えしてみたい方や方法を忘れてしまった方のご参考になれば幸いです。

*各画像はクリックで拡大します
*会社ごとに多少方法が異なる部分もあります。
*穴に結び目が詰まっているなど、ドリルを通さなければ続行できない場合もありますが、ここでは省略しています。
*このページを見て上手くいかなかった場合の保証はいたしかねます。あくまでもある程度の技術を持っている人が行うことが前提での解説です。
*ケガに注意して作業してください。

真珠販売従事者向け糸替え講座を開催しています。しっかりとプロの技術を身に着けたい方、自信を持って真珠の販売をしていきたい方の受講をお待ちしております

用意するもの

  • ビーズ針
  • 親糸用の糸
  • ネックレス用の糸
  • (もしあれば)連台


ビーズ針は細めの方が作業がしやすいです。連台はなくてもできますが、その場合は真珠が転がらないようにネル生地などの布を敷いてください。

親糸を切り出す


20cmぐらいあった方がゆったり作業できます。

切り出した糸をほぐして1本にする


糸は普通2~3本をよって1本の太い糸になっています。それをほぐして細い糸を作ります。

作った細い糸を輪さにしてビーズ針に通し、できた輪にネックレス用の糸を通し端を結ぶ




ビーズ針に通した親糸は結びません。
(ですから短いと抜けやすいので長めの方が良い)
 
ネックレス用の糸は真珠が抜けないようにしっかり結んでおきます。
 
ネックレス用の糸の長さは二重にした状態でネックレスの長さプラス40cm分ぐらいになるようにしておきます。

ネックレスに通っている糸の切断


今通っている糸を切断します。
差込側の金具が付いている方を切断します。
 
(既に糸が切れてしまっている場合もできるだけこちら側から作業を始めます)

切断するとき、真珠の順番と向きを変えないように注意します

端から4珠を“下から”拾う


4つ目の真珠から順番に、必ず“下から”拾ってください

4つ目の真珠から順に拾っていくことはもちろん、個々の真珠の下側の穴から針を通します。
(真珠には必ず上下があります。その向きを違えないように、切断の段階で気をつけておきます。)

金具を拾って折り返し


4珠目から1珠目まで拾ったら金具を拾い、折り返します。

金具を拾ったあとは、真珠1つ折り返すごとに1回結びます。
3珠目の下まで結び、4珠目の下は結ばずそのままにしておきます。
折り返す際、中に通っている糸に針を引っ掛けないように注意します。

5珠目以降の真珠を順にそのままの向きで拾っていく



順に真珠を拾っていきますが、真珠の向き、並び順を変えないよう注意しながらゆっくりと作業します。

反対側の3珠目下までの結び目を切断



順に拾っていくと反対側の3珠目の下から1珠目の下まで結び目が入っていて抜けなくなるはずです。その結び目を切断します。
こちら側も切断の際、真珠の順番と向きを変えないよう注意してください。

3珠拾い反対側の留金を拾って折り返します


結び目を切断した3珠目から1珠目まで拾ったら最後に留金を拾って折り返します。
折り返す際、中に通っている糸に針を引っ掛けないように注意します。

1珠目の下から出した糸をキツく引っ張ってから結ぶ


ここでの引っ張りが弱いと糸がゆるんでしまいますので、しっかりと引っ張ってから速やかに結んでください。

引っ張る際に手を滑らせると糸で手を切ってしまいます。くれぐれも滑らさないように注意してください。

以降、「1つ折り返して結ぶ」を3珠目の下まで



以降、3珠目の下まで同じ。
何度も繰り返しますが、折り返す際は中に通っている糸に針を引っ掛けないように注意します。
最後に4珠目に通しますが4珠目の下は結ばずにそのままにしておく。

それぞれの4珠目下から出ている糸を始末して完成


そのままでは切れないので口でくわえてピンと張った状態にして4珠目の下にカッターの刃を入れて始末します。

真珠についてのご質問、お問い合わせはいつでもお気軽にどうぞ☆

ご予算内でお客様にとってベストの真珠をお見立てすることを得意としています。どうぞお気軽にご相談ください。


横田伸之
真珠検定 SP(スペシャリスト)
スペシャリストデジタル認定証

私、横田伸之がお伺いいたします!
何でもお気軽にお問い合わせください☆
 
資格を持っておりますが、資格取得には問われないネックレスの糸通しや長さ調整、真珠の選別、イヤリングやピアス等への真珠の取り付けなどの技術面を大切にしています
 
自身で1つ1つの商品にしっかりと目をかけることができ、また商品製作や修理もスピーディです
 
特にネックレスの糸替え(40cm前後)やイヤリング⇔ピアスの金具交換はお客様の目の前で2~30分でお仕上げいたします
 
この技術力のご提供ができることがプロの所以だと自負しております
 
商品は必ず私が品質チェックを行い、合格したものだけをお手元にお届けしております

フリーダイアル
0120-86-2052
お電話受付時間:10:00~19:00
*時間外もできるだけご対応いたします
(店舗の営業時間は13:00~19:00です)
*担当者外出中は携帯に転送しています。外出中や接客中など、どうしても出られない場合もございます。その際は時間をおいておかけ直しくださいますようお願いいたします。
 
お問い合わせメール

LinkIconお問い合わせメールはこちらから

携帯電話のメールをご利用の方は
webmaster@yokota-pearl.co.jp
からの受信許可設定をお願いいたします。

友だち追加数

メールマガジン ヨコタパール

修理ご相談 ヨコタパール



なるべくご来店前のご予約にご協力をお願いいたします


ヨコタパールは店主一人でご対応させていただいております。他のお客様と重なってしまうと十分なご説明ができないこともございますので、なるべく事前のご予約にご協力をお願いいたします。
 
特にあこや真珠ネックレスに関してはスタンダードな品質・サイズのものはいつも一通り店頭に置くようにしていますが、それ以外の製品につきましてはスペースの都合で、店頭にお出ししている商品バリエーションは限られています。ご覧になりたい真珠の品質、サイズなどがある程度お決まりでしたら事前にご予約くだされば幸いです。
 
ご予約の際にご覧になりたい真珠をお知らせくださればご来店までにご用意しておくようにいたします。もちろん、サイズや品質比較のため、複数の商品をご指定くださっても結構です。特にご遠方からお越しくださる方は、ぜひご予約をおすすめいたします。

ご予約はお電話でも承ります
フリーダイアル0120-86-2052(10:00~19:00)

*営業時間(状況に応じて変動あり)
土・日・祝:11:30~19:00
平日:13:00~19:00
定休日:火曜日・水曜日

*ご予約のお客様優先でご対応させていただいております
*事前のご予約により上記時間帯以外のお好きな時間(午前中早い時間や夜遅めの時間)にもお越しいただけます